
「植え替え」と言っても、
室内の植物と、屋外の植物では結構違います。
お部屋の観葉植物の植え替えについて。「必要なもの」など基本的なことから、「大きくしたくない時はどうすれば?」といった番外編まで。園芸歴20年、e-花屋さん店長が解説します!
目次 (クリックでスクロール)
観葉植物の植え替えに必要なものは?

植え替えは最低限、鉢と土があればできます!
ただ、鉢の底には排水穴が開いていて、何もしないと土がポロポロこぼれてしまいます。なので排水穴を塞ぐ、鉢底ネットもあるとよいと思います!
必ず必要なもの | あると便利な道具 |
鉢 | スコップ(土入れ) |
土 | 割り箸 |
鉢底ネット | 剪定はさみ |
鉢底石(鉢が小さいなら不要) | 作業スペースの汚れを防ぐ 新聞紙や器など |
鉢のサイズは、どれくらいがいいの?

まず、植え替える植物の「鉢の直径と高さ」をメモしてください。鉢探しの際に、必要な数字となります。基本的には、それより一回り大きい鉢を選び、植え替えします。
「一回り大きい」って?
一回り大きいとは、鉢の直径が3cmくらい大きい鉢のこと。植え替えしようとしてる植物の鉢直径が12cmなら、15cm前後の鉢を選ぶ・・みたいな感じ。
ただ、一回り大きいというのは「目安」です。前後しても構いません。
たとえば、
今の鉢と、植え替えしたい鉢。「直径がほとんど同じ」だったとしても、背が高い鉢なら容積は増えます(=新しい土が入るスペースは確保できます)
また、モンステラやパキラのように「大きく育つ植物」であれば、あらかじめ二回り(6㎝)くらい大きな鉢に植え替えといてもいいと思います。
けっきょくのところ、鉢選びのおすすめな方法は「デザインが好きな鉢」を見つけ、サイズを比較。今の鉢より「よっぽど大きい」もしくは「小さい」鉢でなければ、私はそれで良いと思います!
<おしゃれ鉢、お探しの方はコチラ>
「観葉植物におすすめ」の土

観葉植物を植え替える場合は「観葉植物用の土」がおすすめ。
よくある培養土くらべて何が違うかというと、
・排水性が高い
・清潔(有機分が少ない)
という点です。そして、観葉植物の土のなかでも配合の違いにより
「より、排水性が高い」「より、虫がわきにくい」みたいなことがあります。
植え替えの準備
乾燥状態での植え替えは、お勧めしません。とはいえ、「水を与えたばかり」だと作業もしづらい。水を与えて、数日経ったくらいが作業しやすいと思います!
時期はいつ?なぜ、植え替える?

園芸書には、「春か秋に植え替えてください」と記載されてます。ただ、実際にはもっと柔軟でよいと思います。
そもそも、なぜ植え替えするのか?そんな視点からも解説していきます!
ビジュアル目的の鉢替えは、いつでもOK
観葉植物を買った際、「すぐにお洒落な鉢に入れ替えたい!」と思うシーンがあります。こんな時は、いつ植え替えても大丈夫!
ただ注意点として、土を崩したりしないで、そっと植え替えてください。

古い土を、新しい土に入れ替えたい
古い土を落とし、新しい土に入れ替えたい。または、「根詰まり」を解消したい。そんな時は、土(根っこ)をほぐして植え替えます。
こういった植え替え作業は5月中旬~6月が適期。秋の作業はおすすめしません。多くの観葉植物は寒いのが苦手。活動が緩慢になるので、この時期は焦って植え替える必要はありません。失敗して枯れるリスクもあります。春まで待って!
※5月中旬~7月上旬くらいなら、根を多少切っても大丈夫です。

植え替えのタイミング
「鉢の底から根が出てきた」そんなシーンと出くわすこと、ありますよね。
ただそれは、根詰まりの症状(植え替えサイン)とは限りません。植え替えしなくてもよいケースが多いです。
・昔と比べて、なんとなく元気がなくなった
・水やりしても、すぐに乾く(水が十分に吸えてなさそうだ)
こんな感じがしたら、植え替えを検討するタイミング。植え替えを機に、植物が復調する可能性があります。
観葉植物を植え替える目的とは?植え替え後の水やり

「水を与える時には、タップリと」と言いますが、植え替え直後はとくにタップリ与えてください。ジョーロ3杯くらいは与えてほしいです。植え替え作業で発生した、土の微塵を洗い流します。
この時の注意点は、「水圧の優しいジョーロ」で水を与えること。
水圧が強いと、土のなかに水路(みずみち)ができてしまいます。そうなると水はこの路ばかり通るようになり、全体の湿り具合にムラができる可能性がありますので。
※植え替え後しばらくは、強光・強風があたらない安静な場所に置いて下さい。
番外編:鉢を大きくしない植え替え

「鉢を大きくする」のが、植え替えの基本。ただ、
「できれば、鉢は大きくしたくない」
「できれば、今の鉢にそのまま植え直したい」
みたいなシーンって、ありますよね。
「鉢のサイズを永久的に変えない」というのは難しいですが、土や、植え替えのやり方によっては、鉢を大きくするタイミングを数年遅らすことはできると思います。
に挑戦してみました

いかがでしたでしょうか?
植え替えに「基本」はありますが、もっと自由であって良いと思います。ただ、
・低温環境(13℃以下)になるなら、根を触る植え替えはしない
・土は排水性が高いものを使う
この2点は守った方がよいと思います。
「プラスチックの鉢は通気がよくない」みたいに、細かいことを言い出すとキリがありません。「良い環境で育てる」「良い土を使う」この2点を守れば、及第点は十分にクリア。観葉植物ライフが楽しくなると思います!
ではまた!
e-花屋さん 古永(ふるえ)でした!

この記事を書いた人
古永 崇 | e-花屋さん店長
園芸店に勤めて20年。e-花屋さんの立上げて15年となります。
消費者視点を忘れずに、疑問に思うことなどを掘り下げ研究中です!「初心者を中級者に引き上げる」のがe-花屋さんのミッションです!
Q&A |
---|
![]() 成長期の5月~9月が植え替え適期です。鉢替えだけなら、根の負担がかかにくいので冬でも作業可能です。※観葉植物は最低気温が15℃を下回ると成長が鈍るので、秋~冬は無理に植え替えする必要はありません。 ![]() バーク堆肥は食物繊維が多い、微生物を多く含んだ堆肥です。 腐葉土と同じような効果が見込めますが、腐葉土は窒素成分が多いのに対して、バーク堆肥は炭素成分が多いので、育てる植物によって使い分けてください(観葉植物ではまり利用されません)。 |
そんな方は、湖の恵を! e-花屋さん本店 TOPへ