注目ワードで検索
人気ランキング

知ってる?虫を捕らえて食べる“食虫植物”
小さい頃に理科の授業で習った記憶、ありませんか?私はかすかにあります(笑)
名前の通り、”虫を食べる”植物。植物が虫を食べるなんて驚きですよね。
あ、虫が苦手な方はご安心を!このページに虫の写真はありませんよ♪
この子の名前は「ネペンテス・レディラック」。
別名「ウツボカズラ」とも言います。この名前なら馴染みのある方もいるかもしれません。
妖艶な見た目の品種が多いことから、食虫植物の中でも特にファンが多い植物なんですよ!

まずは知りたい、独特な習性のヒミツ。

何より特徴的なのは、この『捕虫嚢』と呼ばれる壺状の部分。
この捕虫嚢に虫をおびき寄せ、壺の中に落としゆっくりと消化していくんです。
そもそもなぜ、虫を食べるように進化したのか。
彼らの自生地は、養分の少ない痩せた土壌。足りない養分を補う手段として、虫を捕食するようになったと言われています。
過酷な環境を生きていくために作られた独特な見た目。生命の力強い美しさを感じますね。


習性はおまけ。見てほしいのは“シルエット”
「虫」という言葉のインパクトに、忌避感を感じている方もいるかもしれません。
ご安心ください!虫が必要なのは野生下に限った話。それに、虫を外部から引き寄せるほどの力もありません。
今回は是非、観葉植物としてのビジュアルに注目してみてください!
それぞれの葉先からぷらんと垂れる鮮やかな赤い袋。
この捕虫嚢を付けるには、ある程度の湿度と日当たりが大切です。
暑さにも寒さにも強い交配種なので、初めての方でも比較的育てやすい品種です。
葉水をして毎日眺めていると、どんどんこのシルエットに魅了されちゃいますよ~!
5号鉢以上のサイズになると、価格も上がりちょっと手が出しづらい…。
始めやすい2.5号サイズ。小さいながらに、特徴もしっかり楽しめます♪
(むしろ、このサイズだからこそ楽しめる可愛さもあると思います)

見た目も習性も、ひと味変わった食虫植物。
一緒に飾るとかわいい、木製コースターもご提案しています。
お届け内容 | ||||
---|---|---|---|---|
![]()
2.5号ポット苗を、鉢カバーに入れてお届け。 (鉢カバーにも排水穴があります) ※オプションの木製コースターは直径(幅)8.5cm |
||||
関連品・バリエーション | ||||
■■水を与えやすい細口のジョーロ ■■植替え用土は水苔がおすすめ ■■暗い部屋でも!植物育成ライト |
||||
育て方(説明書付き) | ||||
室内の明るい場所で。基本的に日当たりを好みます
ただし、ある程度の陰に耐える強さもあります。 空中湿度がある環境を好みます。極端な乾燥が苦手です。 すぐに枯れてしまうということはありませんが、捕虫嚢を付けたいのであれば日当たりと湿度が必要です。 水やりは多めに。濡らし気味に管理します。 肥料は控えめに。与えすぎると、かえって捕虫嚢を付けなくなることがあります。 植え替えずに、そのまま1年くらい楽しめます。用土は保水性の高い用土(水苔など)がおすすめです。 |
注意事項 |
---|
写真は見本です。捕虫嚢の数や大きさ、樹形などには個体差があります。 捕虫嚢には、一部傷やシミがございます。ご了承ください。(傷の一例を、写真掲載しています) 輸送中にこぼれる可能性があるため、捕虫嚢の液体は空にしてお届けします。あらかじめ、ご了承ください。 |
配送料 |
---|
こちらは「通常送料」商品です。 送料はコチラ |
備考 |
【同梱おすすめ】 |