注目ワードで検索
 人気ランキング
人気ランキング
ペペロミア
ペペロミアって、どんな観葉植物?
ペペロミアとは属名のことで、コショウ科サダソウ属の植物の総称。だから大変種類が多いです。
		葉が肉厚なことから「多肉植物」と言われたりもしますが、厳密に言うと多肉ではありません。しかしながら多肉同様、葉に水を保水してますので一般の観葉植物よりは乾燥に強い印象です。
		
		花言葉は「かわいらしさ」「艶やか」「片思い」など。風水では気を静めたり、調和したりする「陰」の性質があるとされています。
		コンパクトで育てやすく、室内観葉植物として大変人気があります。
ペペロミア図鑑(過去の取扱い品種)
- 
			  ペペロミア・イザベル「イザベラ」「デピーナ」という名でも流通する、1番人気のペペロミア。春先は新芽がコモコモっと丸まり、お花みたいで可愛いですよ! 
- 
			  ペペロミア・フォレット作ってる農家が少ないため流通が少なく、あまり知られてませんが実は優秀なペペロミア。 
 丈夫で育てやすく、生長もゆっくり。卓上の観葉植物として、非常にお勧め。当店でもロングセラーの植物です!
- 			
			  ペペロミア・アングラータこちらもペペロミアの代表品種。濃い緑の葉と、茶色の茎。このコントラストが絶妙で、生長するほど可愛くなります。 
 成長が大変遅いため、花屋に並ぶのは殆どが3号苗。4号サイズ以上のアングラータを見かけたら、即買いです(笑)
- 
			  ペペロミア・ロッソペペロミアの中では比較的新しい品種。葉裏の色が鮮やかで、コントラストが抜群に美しい。 
 チョッピリ大人っぽい雰囲気をかもちだしてます。
- 
			  ペペロミア・アルギレイア・サンデルシースイカみたいな顔をしてることから、「スイカペペ」と呼ばれる人気品種。 
 ペペロミアの中では葉が大きい方で、生長すると葉の重みでダランと垂れてきます。一見だらしないのですが、そんな姿も「可愛さ」の秘密なのかも。
- 
			  ペペロミア・ハッピービーン枝豆のような姿が可愛らしい、ちょっと変わったペペロミア。 
 株が古くなると、写真のように幹が木質化。ペペロミアらしからぬ姿で、魅力を増していきます。
 10年くらい前に流行りましたが、最近は見る機会が減ったかも。
- 
			  ペペロミア・ホープペペロミアの中でも、葉がかなり肉厚。「多肉植物っぽい」ペペロミア。丸く円盤みたいな葉。しっかりとした太いツルは、伸びると垂れ下がってきます。 
 数あるペペロミアの中でも、お勧め品種の1つでしょう。
- 
			  ペペロミア・ロタンディフォーリア大変オーソドックス。THEペペロミアと言っていいほど、スタンダードな品種。 
 大変育てやすく、ハイドロカルチャーなどでも見かけるペペロミアです。
- 
			  ペペロミア・プロストラータ"タートル"変わり種。滅多に売ってないペペロミア"タートル"。名前の通り、葉が「亀」みたいな不思議な品種です。 
- 
			  ペペロミア・ジェミニまんまるの葉が、水しぶきのように舞う人気品種。生産者は少なく、1年を通して流通している品種ではありませんがレアという程でもありません。毎年10月頃に少しだけ入荷してきています。 
- 
			  ペペロミア・グラベオレンス一風変わった、個性的なペペロミア。プクッと膨れた肉厚な葉。葉の裏は赤く、なんだか唇みたい。 
 滅多に出会えない品種ではありますが、価格は3号ポットで700円ほど。「珍しい品種でも、値段は高すぎない」そんなところも、ペペロミアの特徴と言えます。
- 
			  ペペロミア・プテオラータ「置き場所がない」そんな方にお勧めしたい、ペペロミアのコンパクト品種。乾燥気味に育てれば、生長はかなりゆっくりに。1年で数センチしか伸びないところが、この子のいいところ。 
- 
			  ペペロミア・カペラータギザギザ、シワシワ。葉がまるで縮んでいるようなペペロミア、それらを「チヂミ」と呼んだりします。ペペロミアのチヂミは種類が豊富で、赤い葉の品種などもあります。 
- 
			  ペペロミア・ニパドラこちらも流通が少ない品種。私の知る限り、日本で作ってる農家さんは2~3人?そんなレベルです。 
 見た目同様、乾燥に強い品種。意外におしゃれな鉢が良く似合うんです。
育て方
室内で楽しむ観葉植物です。殆どが「背丈が伸びない」品種なので、卓上GREEN。
		窓からの光がうっすら届く場所が理想ですが、耐陰性もあります。人間目線の「飾りたい場所」に比較的付き合ってくれます。
「土の表面が乾いて、数日経ってからタップリ」が基本の水管理です。
		但しペペロミア類は根が細く短い品種が多いため、高温期・低温期は水をタップリ与えずに少量の水をサラッと与えた方が失敗は減ります。
品種によって様々ですが、概ね5℃~8℃といったところでしょうか。
「寒さに強い」とは言えずとも、「寒さが苦手」という程でもない・・・という印象です。
e-花屋さんは、全国から良質な植物を集めてます!
	 ≫ 取扱いの観葉植物一覧
	 
	 「売切れ品」は、再入荷メールをご活用ください!
	  ≫ 入荷したら、連絡します!
	 
	





































